![]() 2010-10-29 初UP 2011-01-30 修正版UP 重音テト『ささやき音源』で歌ってもらった小曲。 滑舌調声アップ ディエッサー投入 ミックスEQ再調整 タイミングズレ修正 低音ベース強調の修正版↓ 上ハモ/三度上のバックコーラスも挿れてみた。コーラス処理のセオリーがわからない。。。 ミックスで音のクオリティを上げようなんぞと思ったら、ホント奥が深い世界。 うーん、今の自分に出来るクオリティはここまで。カワイイ甘い路線を目指すも、ペルシャ猫みたいなハスキーボイスがチョイ気になる。カワイイのかなぁ。。。?? ハスキーネコボイス。 歌詞はテトのキャラソンっぽいもの。ニコ動界隈の活発な創作シーンを見ての感想。 オリジナル10曲目。 【重音テトささやき音源】 嘘じゃないよ 【MU100修正版】 mp3 【重音テトささやき音源】 嘘じゃないよ 【VSTi修正版】 mp3 1分24秒 192kbps 1.92MB 歌詞 僕の意味を教えて 僕の歌を教えて 僕は嘘じゃないさ 知性の外側にあるナニカ 無碍無体な記号と 無間無闇な信号 終わりのない自己言及(セルフ・パロディ) 自重しないパラドックス イデアルなところから テンソルな場所へ 虚実のゆらぎ アロー ハイゼンベルク ゲーデル 僕に言葉を教えて 君の声を教えて 密かな想いを託せば 秘密の心を開けば 嘘じゃないよ在るよ 知性の外側にあるナニカ 心は君さ 姿は僕さ テンポ(bpm)120 キー Gmajor (CメロでFmajor Cmajorに転調) 〜付録〜
以下、雑談的メモ 【コード進行】 Aメロ C C C C (キー G) Bメロ Am G Am G Cメロ Gm Am B♭G Gm Am B♭G (キー F Cに転調) Aメロ C C C C C C C C (キー G) (キー G C Fは、 G⇔C⇔Fという感じで自然な転調ができる組み合わせみたい) 【使用ソフト/ハード】 ・UTAU0.2.0.75 重音テト音声ライブラリー単独音『ささやき音源』 ・Music Studio Standard ・Reaper0.999 <MU100版音源> ・ヤマハMU100 ・GTG DPC 3 DrumSampler <VSTiソフトシンセ版音源> ・Synth1(102 LFO Brass、Rydeen bass、Rydeen melo B、003 E piano、079 Porta synth) ・Square I (A007 CZ1 01 Dalmatians) ・GTG DPC 3 DrumSampler <VSTエフェクター> ・TAL-Reverb-2(ボーカルのリバーブ 80's Plate) ・Classic EQ(ボーカル調整) ・mda Dither ・BuzMaxi3(全トラックのリミッター クリッピング防止) ・SPITFISH(ディエッサー) 【音域】 最低音B3〜最高音D5 オケは自分ではMU100版の方が明るくキラキラしていて好き。VSTiソフトシンセ版は太くて存在感のある音がする。物憂げでデカダンな感じ。。。ボーカルトラックが同じでもオケで声の印象が変わるね。ささやき音源のテトの声は幼く聞こえる。別音源みたい。 「ゲーデル」をもっとハッキリ発音させたかった。。。 アロー ハイゼンベルク ゲーデル とは? アローの不可能性定理 ハイゼンベルクの不確定性原理 ゲーデルの不完全性定理 『理性の限界』 高橋昌一郎著 講談社現代新書より 知性の限界を知性で示すのは、古今の超絶天才達は違う。ゲーデルの「人間知性はコンピュータ知性を上回る」という事実には感動、鳥肌立ちそう。おお! 教養として知っておいてよいと思う良書です。 「アロウの不可能性定理」はこの本で知りました。投票を基盤とする民主主義の合理性の限界を示していて驚く。「投票の逆理」等のパラドックスが数理的に多発することを、なぜ学校教育で教えないのだろう?? 一般教養として知っておいた方がいいと思う。 「イデアル」「テンソル」は数学物理方面の用語。語感で使用。意味の方は超絶『バカの壁』 2010-10-29 初アップ 2010-11-10 タイトルを短くする。「調声について 仮メモ 感想」アップ エンベロープ調声ジフアニメを遊び心で作る。微妙。 2011-01-27 文修正 2011-01-30 追記 修正版mp3をアップ 2011-02-01 「調声について 仮メモ 感想」更新 2011-02-08 文修正 2012-01-24 文修正 最初のバージョンmp3削除 2012-03-09 看板を設置 |